相続登記は誰に依頼すべき?司法書士が専門で安心サポート

記事をご覧いただき、ありがとうございます。
司法書士の山田です。

相続が発生すると、多くの方が迷うのが「相続登記は誰に依頼すればいいのか?」という点です。
相続登記は、2024年4月から義務化され、3年以内に名義変更を行わなければ過料(罰金)が科される可能性があります。

では、相続登記の依頼先として最も適しているのは誰なのでしょうか?

本記事では、「相続登記」の依頼先について解説いたします。

相続登記をどこに依頼したらいいのか、迷われている方は、是非参考にしてみてください。

相続登記の専門家は「司法書士」

相続に関連する専門家には、次のような選択肢があります。

  • 司法書士 … 相続登記の専門家。法務局への申請代理が可能。
  • 弁護士 … 相続トラブル(遺産分割の争いなど)がある場合に強い。
  • 税理士 … 相続税の申告や節税対策が必要な場合に依頼。
  • 行政書士 … 遺産分割協議書の作成サポートは可能だが、登記申請は不可。

この中で 法務局に相続登記の手続きができるのは、弁護士と司法書士のみです。

もっとも弁護士は、相続トラブルが起きた際の代理人としての業務がメインとなり、相続登記の手続きを主な業務として取り扱っている方は多くありません。

司法書士は、登記の専門家として、実務に精通しており、相続登記の手続きや必要書類の作成、法務局への申請まで一貫して対応できます。
そのため、複雑な相続や複数の相続人がいるケースでも、正確かつスムーズに手続きを進めることが可能です。

相続登記を司法書士に依頼すべき理由とは

司法書士は、相続登記の専門家だから安心

司法書士は不動産登記を専門業務とし、複雑な相続登記にも精通しています。

戸籍収集・書類作成から登記申請まで一括して依頼できる

相続登記では、原則として故人の出生から死亡までの戸籍をすべて揃える必要があり、個人で集めると大きな負担です。また、相続人間で誰が不動産を相続するか決める際は、遺産分割協議書を作成する必要があります。

司法書士に依頼すれば、必要書類の収集及び作成から登記申請までを一括して任せられます。

他士業との連携が可能

相続した財産に相続税が発生する場合は税理士、相続人間で争いがあれば弁護士など、司法書士が窓口となって、他の専門家につなぐことができます。

相続登記を司法書士に依頼する流れ

相談・ヒアリング(相続関係・不動産の確認)

必要書類の収集(戸籍謄本・住民票・評価証明書など)

遺産分割協議書の作成(協議がまとまっている場合)

遺産分割協議書・委任状に署名・捺印

司法書士が代理人として法務局へ登記申請

相続登記の完了及び完了書類の納品

相続登記は司法書士に依頼するのがベスト

相続登記は「誰に頼むべきかで迷いやすい手続きですが、相続登記の専門家は司法書士です。
不動産の名義変更をスムーズに進めたい方、安心して任せたい方は、まず司法書士に相談することをおすすめします。

弊社では、司法書士として相続登記の手続きを初回相談から完了までワンストップでサポートしています。
戸籍収集や書類作成の煩雑な作業も代行し、必要に応じて税理士・弁護士とも連携いたします。
相続でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料相談はこちらから 問い合わせフォーム

keyboard_arrow_up

電話番号 問い合わせバナー 無料相談について